2016.05.19 Thu

総統就任式典が明日あるらしい

台湾では今年1月の総統選挙で史上初の女性総統・蔡英文が誕生して話題になりましたが、実はまだ就任していません。明日、5月20日に就任式が行なわれて正式に引き継ぎとなります。

総統府

で、式典のため総統府周辺は今晩から明日お昼すぎにかけて大規模な交通規制が敷かれるそうです。就任式典といっても何やるのか全然知らないのですが、家から遠くないし観に行ってみようかな。このビッグウェーブには乗っておきたい。

交流協会(日本大使館に相当)からお知らせが来ていたので転載しておきます。

以下、交流協会からのお知らせ。

20日に第14代総統・副総統就任式典等が開催されることから、台北市政府警察局は、19日から20日にかけて総統府周辺等の交通規制を実施すると発表しました。交通規制の概要は次のとおりです。

1 就任式典及び慶祝大会開催に伴う交通規制
(1)第1規制
ア 日時
5月19日(木)午後7時から20日(金)午後1時まで
イ 場所
総統府周辺
ウ 規制内容
歩行者及び車両に対する交通規制

(2)第2規制
ア 日時
5月20日(金)午前0時から午後1時まで
イ 場所
第1規制場所の周辺 ※第1規制は継続実施
ウ 規制内容
車両に対する交通規制

2 就任レセプション開催に伴う規制
(1)日時
5月20日(金)午後5時から午後10時まで
(2)場所
「萬豪酒店」(台北市中山區樂群二路199號)周辺
(3)規制内容
車両に対する規制

当日は大規模な交通規制が行われますので、規制場所周辺に向かわれる際には、警察官等の指示に従ってください。交通規制の詳細については、台北市政府警察局のプレスリリースを参照してください。
【台北市政府警察局プレスリリース】
http://police.gov.taipei/ct.asp?xItem=182130159&ctNode=45192&mp=108001

交流協会のお知らせメール登録してる在住者ってどれくらいいるんだろう。ほとんどいないのではあるまいか。

一方こっちは退任に際して自身の公式Facebookページに動画をアップした、現総統の馬英九。いままでの感謝を込めていくつかのコメントに答えるよーという内容。ユーモアを交えつつ、後半ではしっかり任期中の功績もアピール。

中国寄りの不人気総統だったようですが、この人の中国語はとても聞き取りやすいです。まあ政治家はたいていそうなので、馬英九に限った話ではないですが。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 新総統の就任式典を見に行ってきた いまの部屋に住み始めて1年2ヶ月。大家が突然「今月末メーター確認して電気代計算するから」と言い出したのでうろたえているナックルです。いままで電気代について何も言われなかったので、てっきり請求されないものだと思ってた・・・。 さて、今日は朝から台湾の新総統・蔡英文の就任式典 […]
  • 台湾プロ野球を観に行こう(台中編)台湾プロ野球を観に行こう(台中編) 台湾第3の都市・台中。台北から新幹線(高鉄)に乗って約1時間、意外と近いこの街でのプロ野球観戦について書いてみたいと思います。 台中には大きな野球場が2つあるのですが、市内中心部にある「台中棒球場」では現在プロ野球は開催されていません。この記事では中信兄弟(ブラザーズ)の […]
  • 台湾79日目、留学準備(ふりかえり) 停留ビザ延長の準備をしていたら、そもそもまだ留学準備や停留ビザの取得のことを書いてなかったなあと思ったので、今日は留学を思い立ってから実際に準備を整えるまでのことについて書こうと思います。 というわけで話は来台前、昨年末にさかのぼります。 説明会へ参加 軽い気持ちでち […]
  • ドライフルーツのヨーグルト漬けが美味い 台湾ではぼちぼちマンゴーの出荷が始まっていますが、1年中いつでもマンゴーを楽しむならドライフルーツ。迪化街へ行くとマンゴーをはじめとしてパイナップル、グアバ、イチゴ、メロンなどなど種類も豊富でお買い得なドライフルーツを買うことができます。台湾土産の定番ですね。 ただ、ドラ […]
  • 台湾174日目、2学期目終了 台湾師範大学での語学留学も今日で2学期目が終了。 1学期目より短く感じるのは気のせいでしょうか。 中国語を使うなら何してもいいよと先生の許可が出たので、最後の1時間はみんなでUNO。アメリカ、ドイツ、フランス、タイ、インドネシア、日本、みんな知ってるUNOすごい […]
  • 台湾19日目、回転寿司へ行く 授業のあと無印良品のゲルインキペンを求めて中山の三越へ。日本から別のペン(江口寿史おすすめのやつ)を持って来ていたけれど、書き味がいまいちだったので買い替えるのだ。 ここ以外どこに無印があるのか僕は知らない。 普通の無印。 きっと台北にも他にもっと […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です