2015.10.09 Fri

台湾215日目、北投で足湯

日本から遊びに来た友達が北投へ行くというので、例によってのこのこと一緒について行ってみました。

北投は台北市中心部からMRTで行くことができる温泉地で、台北駅からだと40分ほどで着いてしまいます。かつて日本統治時代に開発されたのがはじまりで、戦後は一時廃れましたが、最近また台湾でも温泉の地位が向上してきているようですね。健康ブームの一環かな。

北投

そのような歴史的背景から、駅からすこし歩いたところに日本資本・日本風の温泉旅館がたくさん並んでいます。温泉といえば日本。加賀屋や瀧乃湯が有名ですね。

北投

わかりにくいですが川から湯気が立っています。
温泉地っぽい!でもここには入れません。

で、はじめは千禧湯という水着で入る混浴の公衆浴場に行くつもりでしたが、今日は連休初日ということもあって長蛇の行列のため予定変更。ここの混み具合はよくニュースで見るので僕も賛成です。

とはいえ他に男女一緒に入れそうなところもなさそうなので、すこし離れたところまで歩いて足湯だけして帰ることにしました。

泉源公園温泉泡腳池園区

北投には無料で入れる足湯場が何箇所かあります。ここもそのなかのひとつで、泉源公園温泉泡腳池園区というところ。地元のひとたちで賑わっている雰囲気で、すくなくとも日本人は僕たちしかいなさそうでした。

駅から徒歩15分ほど。
路線バスもあるみたいです。

足を洗う

手汲みポンプで足を洗ってから入ります。
サンダルを持ってきた方がいいかも。

足湯

きたなくてすみません。

ここのお湯はめちゃくちゃ熱くて、50度以上。注意書きに「15分以上入るときは休憩を挟んでね」というようなことが書いてありましたが、15分以上入ってられません。あとで調べてみたら、他の足湯場はここほどには熱くないようですね。

中国語ですが参考に。

ちなみに以前、シエナのところの社員旅行で温泉に行きましたが、北投駅からはかなり離れた山手の方でした。そのときはそこも北投温泉だと思っていましたが、エリア名としては紗帽山温泉ということになるみたいです。車でしか行けない場所ですしたが、そこも地元向けな雰囲気でよかったですよ。

加賀屋のような高級旅館もよいですが、ローカルな雰囲気を楽しんでみるのもよいのではないでしょうか。と台湾ブログっぽいことを書いてみて今日はおわり。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台北から1時間!ひと風呂浴びたくなったら礁溪温泉 僕が住んでいる部屋には浴槽が付いていません。安く住めているので贅沢は言えませんが、やっぱりたまにはゆっくり湯船に浸かってリラックスしたいものですよね。 とはいえ、台湾には銭湯などというものは存在しません(あったら教えてください)。サウナ(スーパー銭湯)はありますが、街中の […]
  • 台湾31日目、ニトリとIKEAに行く 今日から台湾2ヶ月目に突入、そして新居生活1日目です。キリがいい。 台湾は小さい賃貸部屋でも、たいてい家具・家電が付いてます。 とはいえ、うちにあるのはベッド、クローゼット、机、エアコン(冷房のみ)、テレビだけ。今日は土曜だし、他に必要なものを揃える旅に出ます。 […]
  • 台湾231日目、非台湾ごはん 観光案内がおわって、ぽつんと1人。 もう台湾っぽいものを食べに行かなくてよいので、 パスタだって食べるし! 大戸屋でほっけ定食だって食べるんだぜ! いや、台湾の食事は大好きなんですけどね。でも毎日寿司食ってても飽きますよね。そんな感じ。大戸屋 […]
  • 台湾183日目、エビ釣り 学校の友達をむりやり誘って、この半年間ずっと行きたかったエビ釣りへ。 エビ釣りは台湾ではわりとメジャーな娯楽。故宮博物院の近くの川沿いには大きなエビ釣り場がたくさんあります。もともとはそこへ行こうと思っていたのですが、授業のあとに行くにはちょっと遠いね、ということで台北市 […]
  • 台湾119日目、ドラゴンボートレースを観に行く 台湾の端午節といえばドラゴンボート。 もともとは紀元前からの故事にまつわるものですが、ともかくいまは端午節になるとたくさんのチームが集まって、ドラゴンボートレースをするということになっています。僕が通っている台湾師範大学国語教学中心(語学センター)も毎年参加していて、クラ […]
  • 台湾334日目、宜蘭に行ってきた 昨日台南から帰ってきたところなのですが、今日は友達と日帰りで宜蘭へ行ってきました。もともと予定としては宜蘭が先に決まっていて、急に思いつきで台南なんかへ行ってしまったため強行日程になってしまいました。 旧正月連休のため列車(台鉄)のチケットが取れず、台北駅のバスターミナル […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です