2015.09.27 Sun

台湾206日目、日曜なので美術館に行く

うちの近所に台北当代芸術館(MOCA)という現代アートを主に扱う美術館があります。長安西路一段。通学路なので毎日見かけるのに、いままで一度も中に入ったことがなく、せっかくの日曜日なのでやっとこさ行ってみました。

台北當代藝術館

いま台湾は年に1度の香港ウィークということで、香港現代アートの企画展を開催中。当代芸術館は赤レンガ造りの建物も魅力的ですが、外にも作品を置いたり、外観自体を作品にしてしまうことがあります。

かっこいい

こんなことになっていたこともありました。

チケット販売所

中に入って左側がチケット売り場。
観覧料はNT$50(190円)。安い。

台北當代藝術館

当代芸術館はもともと古い小学校だった建物を利用した美術館。各展示室は比較的小さく、天井も低め。建物内を探索しながら作品を発見していくような趣があります。

台北當代藝術館

1日に何回かギャラリーツアーもありますが、もちろん中国語。

台北當代藝術館

飲まず食わずで10年働けば土地を買えるよ!(この家くらいのね!)みたいな意味でしょうか。ちなみにこのレンガは書籍を破砕して作られていて、家を手に入れるためにあなたは何を捨てる?というような説明が添えられていました。書物の中には黄金がある、とも。

台北當代藝術館

ハーネス(安全ベルト)を付けてなくて墜落死した人。
アンガールズの田中に似てる。

台北當代藝術館

台風が来るとまず台湾が被害に遭い、香港はその報道を見て台風に備える。今日台湾、明日香港。一方、香港の1国2制度化は中国からすれば台湾の予行演習だろう。今日香港、明日台湾。

みたいなことが書いてあったような気がしますが、中国語が難しくてよくわかりません。作品自体は台北・香港それぞれの美術館を放水車で大雨にするという映像作品でした。台湾と香港の相互意識というか、市民レベルではお互いどう思っているのか興味があります。

台北當代藝術館

棺桶に入ってみることができる装置。
日本のよりすこし大きい気がします。

台北當代藝術館

天井から糸電話風のスピーカーがぶら下がっていて、来場者が録音した歌を聴くという作品。奥の方にはハンモックみたいなのが吊るされていて、その中で誰でも録音できるようになっています。

などなど。
どの作品も観念的になりすぎず、アートの知識が無くても楽しめるものばかりでした。

台北當代藝術館

ミュージアムショップもありますよ。

NT$50で、足早に回っても1時間。ゆっくり回れば2〜3時間は過ごせそう。常設展示は無くだいたい2ヶ月毎に内容が一新されるので、ときどき観に来てもいいなと思いました。

BBQ

雨でも気にせず今日もBBQにいそしむ人々。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾128日目、帰り道 うちの最寄り駅はMRT中山駅。 さくっと晩ごはんを済ませたいときは、駅とほぼ直結の新光三越地下の回転寿司へよく行きます。 味も見た目もいたって普通。 普通すぎて寿司の写真を取り忘れるくらい、普通。 ただ、味は普通のくせに値段は高いです。 NT$ […]
  • 台湾255日目、次学期の学費納付 来月以降も引き続き師範大学で勉強するので、次学期の学費を本日納付。在校生は昨日までに納付することになっていたのですが、ピザを注文したりいろいろあってすっかり忘れてました。 台湾師範大学の語学センターは3ヶ月×4学期のサイクルで動いています。 流れとしては、 […]
  • 台湾9ヶ月目まとめ 中国語上手いね、台湾来てどれくらいなの?と聞かれて、これは定番のお世辞やなと気づいたら「うーん、8ヶ月くらい」などと中途半端なサバを読んでますが、明日から10ヶ月目に突入のnackleです。あっという間やなーっと。 現状の中国語力 あいかわらずネイティブの言って […]
  • 台湾54日目、またステーキ 誕生日なので肉を食べに行く。 こじんまりした店、もしくは郊外にあるようなちょっとダサいステーキハウスを求めてたのですが検索してもこないだ行ったような所か高級店しか見つからなくて、「最高の景色と美食」「家族でのディナーに最適」とか言ってる。 違う、そうじゃない(・∀・ […]
  • 台湾176日目、たまには和食 たまには日本料理、ということで大和というお店に行ってきました。 南京復興にもお店があるらしいですが、中山國小の方。 写真撮るの忘れてて、もうあらかた食べおわったところ。お寿司、刺身、天ぷら、焼き魚、鍋物などなど、台湾では普段あまり食べないものが揃ってます。それな […]
  • 台湾123日目、カードを失くす 授業のあとクラスメイトにごはん食べに行こうと誘われたので、道中コンビニでお金おろそうと思ったらカードがない。いつもキャッシュカード代わりに使ってるデビットカードがない。 台湾で使わないものは抜いてるので超シンプル。 ない。一目瞭然でない。 うーん。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です