2015.06.10 Wed

台湾108日目、師大の新教科書、當代中文課程

台湾師範大学の中国語教科書といえば「實用視聴華語」が有名で、他大学の語学センターや民間の語学学校でもこれが使われています。みんな同じ教科書なので、台湾で中国語を勉強している人は「何冊目までやった?」と尋ねるだけで学習レベルが分かったり。

が、師範大学では去年から「當代中文課程」という新しい教科書が使われていまして、僕がいま勉強しているのも當代中文課程。

教科書

で、この當代中文課程が今日正式発表され、記者会見が行われました。

【MTC – 新教科書発表会、記者会見 】”當代中文課程”A Course in Contemporary Chinese三年間かけて執筆された新しい教科書が、本日正式発表されました。

Posted by 国立台湾師範大学国語教学センター Mandarin Training Center on 2015年6月10日

僕がいま持ってるのはたぶんプロトタイプ。
Wordで組んだようなページデザイン、ときどき不規則に書体が変わる本文、ヘボいイラスト、謎の英訳、すべて正式版では改善されているものと思われます。なんか悔しい。

師大の本屋で教科書を買ったとき、学生証を見せないと買えなかったのですが、これもやっぱりプロトタイプだったからなんだろうなあ、と思ったり。あるいは、前の教科書(實用視聴華語)は勝手にコピーされたり翻訳されたりしたので、その対策かもしれませんが。

僕は實用視聴華語をちゃんと読んだことがないのですが、新しい教科書の方が現代台湾の生活や文化をふまえた言葉・言い回しを使っているそうです。なので、これから台湾華語を勉強したい人は當代中文課程を手に入れるのがよいのではないかと思います。たぶんそのうち台湾の本屋や通販で買えるようになるんじゃないでしょうか。たぶん。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾129日目、教科書販売 あっという間にもう7月。 サマークラスが今日から始まるようで、7階のロビーで教科書の出張販売をしていました。サマークラスは通常の春・夏・秋・冬季クラス(1学期3ヶ月)とは別で、7〜8月の2ヶ月間だけの少し短いクラス。たぶん、夏休みを利用して受講する学生向けなのだと思いま […]
  • 台湾56日目、漢字は難しい オリエンテーションの日に4冊買ってあった宿題用ノート(漢字練習帳)がそろそろ切れそう。 見ての通り本来は小学生向けのノートですが、みんな中国語に関しては幼稚園児みたいなものなのでこれを使ってます。書店で売ってるらしいので行ってみることに。 師範大学の […]
  • 台湾146日目、辞書アプリ”Pleco” 単語を効率よく覚えたいなあということで、壁にポストイットを貼ってみたり、スマートフォンに単語帳アプリを入れてみたりあれこれ試していますが、結局ノートにひたすら書きなぐるのが一番しっくりくるという昭和脳。 アプリといえば、欧米圏の留学生がよく使っているのが「Plec […]
  • 台湾285日目、家飲み シエナの店で知り合った日本人飲み友達の家に呼んでもらって家飲み。 僕が住んでる部屋は契約が3月までで継続せずに別のところへ引っ越す予定なので、いま人の家には興味津々。ずけずけと家賃を聞く。台北でキッチンが付くとやっぱりNT$15,000(55,000円)は超えてきますね。 […]
  • 台湾227日目、作文の宿題 家でウェブサイト制作の仕事をしつつ台湾師範大学の語学センターに通っているナックルです。こんにちは。ときどき言っておかないと何してるのかよくわからなくなるので一応念のため。 今学期は毎日、ちょっとした作文の宿題が出ます。作文といっても大した量ではなく、その日に習った単語の中から […]
  • 台湾6日目、やっと平日なので銀行へ行く 台湾は昨日まで旧正月で連休でした。 つまり今日は僕が台湾に来て以来、初めての平日なのです。 というわけで日本円を両替しに銀行へ来ました。 一般的に銀行での外貨両替レートはあまり良くないというイメージがありますが、台湾の銀行はかなり良心的。 各銀行のレート […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です