2015.06.10 Wed

台湾108日目、師大の新教科書、當代中文課程

台湾師範大学の中国語教科書といえば「實用視聴華語」が有名で、他大学の語学センターや民間の語学学校でもこれが使われています。みんな同じ教科書なので、台湾で中国語を勉強している人は「何冊目までやった?」と尋ねるだけで学習レベルが分かったり。

が、師範大学では去年から「當代中文課程」という新しい教科書が使われていまして、僕がいま勉強しているのも當代中文課程。

教科書

で、この當代中文課程が今日正式発表され、記者会見が行われました。

【MTC – 新教科書発表会、記者会見 】”當代中文課程”A Course in Contemporary Chinese三年間かけて執筆された新しい教科書が、本日正式発表されました。

Posted by 国立台湾師範大学国語教学センター Mandarin Training Center on 2015年6月10日

僕がいま持ってるのはたぶんプロトタイプ。
Wordで組んだようなページデザイン、ときどき不規則に書体が変わる本文、ヘボいイラスト、謎の英訳、すべて正式版では改善されているものと思われます。なんか悔しい。

師大の本屋で教科書を買ったとき、学生証を見せないと買えなかったのですが、これもやっぱりプロトタイプだったからなんだろうなあ、と思ったり。あるいは、前の教科書(實用視聴華語)は勝手にコピーされたり翻訳されたりしたので、その対策かもしれませんが。

僕は實用視聴華語をちゃんと読んだことがないのですが、新しい教科書の方が現代台湾の生活や文化をふまえた言葉・言い回しを使っているそうです。なので、これから台湾華語を勉強したい人は當代中文課程を手に入れるのがよいのではないかと思います。たぶんそのうち台湾の本屋や通販で買えるようになるんじゃないでしょうか。たぶん。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾129日目、教科書販売 あっという間にもう7月。 サマークラスが今日から始まるようで、7階のロビーで教科書の出張販売をしていました。サマークラスは通常の春・夏・秋・冬季クラス(1学期3ヶ月)とは別で、7〜8月の2ヶ月間だけの少し短いクラス。たぶん、夏休みを利用して受講する学生向けなのだと思いま […]
  • 台湾56日目、漢字は難しい オリエンテーションの日に4冊買ってあった宿題用ノート(漢字練習帳)がそろそろ切れそう。 見ての通り本来は小学生向けのノートですが、みんな中国語に関しては幼稚園児みたいなものなのでこれを使ってます。書店で売ってるらしいので行ってみることに。 師範大学の […]
  • 台湾2ヶ月目まとめ 台湾生活、早くも2ヶ月が終了。ほんとうに早い。 引っ越しで始まった2ヶ月目は、便利になったぶん飲みに行く回数が増えましたね。お世話になっているお店が徒歩圏内になったので、ときどき顔を出せるようになりました。前に居た国際学舎と違って街中なのでかなり便利。念のため家主さんと交 […]
  • 台湾14日目、オリエンテーション 今日は朝から師範大学のオリエンテーション。 台湾に来て2週間、やっと学校が始まります。 女性(たぶん先生)による中国語での説明の後、男性(これもたぶん先生)が英語で通訳するというスタイルで進行。これ、中国語の説明を理解できる人が学生側にどれだけ居るのだろうか。 […]
  • 台湾300日目、自助餐の炒飯が美味い件 うちにはキッチンが無いので、台湾での食事はほぼすべて外食。どこで食べることが多いかというと、バイキング形式の「自助餐」。昼と夜を合わせたら週5は食べてるんじゃないかと思います。 鳥料理に焼き魚、卵焼き、青菜などなどいろんな料理が並んでいて、自分で取るタイプのお店も […]
  • 台湾283日目、マクドナルドの注文方法 ふだん外で食事するときは中国語の練習のためなるべくたくさん言葉を使って注文するようにしていますが、マクドナルドでは簡単に注文を済ませたいと思っています。「勁辣鷄腿堡」とか「雙層四盎司牛肉堡」とかもうややこしすぎる。民明書房かと。 とはいえややこしいと思ったのは台湾に来てす […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です