2016.06.27 Mon

台湾のグラミー賞「金曲奨」から始めるC-POPのすすめ

音楽を聴く

せっかく台湾に住んでいるのだからカラオケで中国語の歌を何曲かは歌えるくらいにならないと、ということで最近になってようやく中国語の曲(C-POP)を聴き始めているナックルです。

で、とりあえず台湾で人気の曲・歌手から聴いてみよう!と思ったのですが、実のところ何を聴けばいいのかよくわからないんですよね。街なかでよく耳にするメロディはありますが、それが誰の何という曲なのか認識できません。

ところでちょうど先週末、台湾のグラミー賞といわれる第27回金曲奨が開催されました。年に1度行なわれる台湾音楽界の総決算のようなものです。

この賞を獲った曲・歌手はきっと人気なのだろう!ということで、主な受賞曲・歌手を以下にピックアップしてみました。中国語の歌って日本ではあまり馴染みがありませんが、話し言葉の印象とは全然違ってとても聴き心地がよいのです。よかったら僕と一緒にC-POPを聴いてみませんか?

最優秀楽曲賞

不要放棄Aka pisawad(母語版)/舒米恩(シュミィエン)・魯碧(ルービー)

すみません、中国語と言ったのにいきなり違います。今年度の最優秀歌曲賞は、台湾先住民族言語の1つ・アミ語で歌われた曲が受賞しました。映画「太陽的孩子(太陽の子)」の主題歌。ちなみに昨年度も台湾語の「島嶼天光」が受賞しています。多民族国家・台湾らしいですね。

以下、惜しくも受賞を逃した最優秀歌曲賞ノミネート曲たち。

母系社會/AMIT

AMITは台湾の歌姫的な人。彼女も先住民族・プユマ族出身であり、台湾における原住民歌手ブームのきっかけになったそうです。

不為誰而作的歌/林俊傑(リンジュンジェ/JJ Lin)

林俊傑は個人的に最近よく聴いてます。シンガポール出身。C-POPって中華圏全域で聴かれる音楽なので、台湾だけでなく中国・香港・シンガポールなどいろんなアーティストがいるんですよね。

下雨的夜晚/蘇打綠(スーダーリュ/Sodagreen)

蘇打綠=ソーダグリーンは2004年結成のインディーズ系ロックバンド。澄みわたった歌声に特徴があり、Karma Policeみたいな楽曲もあって独特の世界観を持っています。AppleMusicでザッピングしてたときから気になっているバンドの1つ。おすすめ。

小幸運/田馥甄(ティエンフージェン/Hebe)

映画「我的少女時代」の主題歌。歌っている田馥甄(ヒビ)はアイドルユニットS.H.Eのメンバーであり、2010年以降はソロアーティストとしても活動しているようです。

その他の部門

他の主要部門の受賞・ノミネートについてもまとめておきます。
ぜひC-POPはじめの参考にしていただけたらと思います。

最優秀アルバム賞

冬 未了/蘇打綠(スーダーリュ/Sodagreen)

<ノミネート>

  • 搖擺電力公司/許哲珮(シュヂェァペイ/Peggy Hsu)
  • 謝震廷/ 查理 PROGRESS REPORTS/謝震廷(シェヂェンティン)
  • AMIT2/AMIT
  • 失語者/蔡健雅(ツァィジィェンヤー)
  • ∞ 無限/熊仔(シィォンズ)

最優秀ビデオ賞

如同悲傷被下載了兩次/談宗藩(タンゾンファン)

<ノミネート>

  • 盛夏光年/蘇建益(スージィェンイー)
  • I’m Not Yours/陳奕仁(チェンイーレン)
  • I am alive feat. Jason Mraz/劉耕名(リィゥゴンミン)
  • 我想知道你的一切/陳宏一(チェンホンイー)

最優秀男性歌手賞

林俊傑(リンジュンジェ/JJ Lin)

<ノミネート>

  • 黃明志(フゥァンミンヂー)
  • 李健(リージィェン)
  • 柯智棠(クゥーヂータン/Kowen Ko)
  • Matzka

最優秀女性歌手賞

彭佳慧(ポンジャフゥイ)

<ノミネート>

  • 許哲珮(シュヂェァペイ/Peggy Hsu)
  • 小霞(シァォシァ)
  • 蘇運瑩(スーユンイン)
  • AMIT
  • 蔡健雅(ツァィジィェンヤー)

最優秀バンド賞

蘇打綠(スーダーリュ/Sodagreen)

<ノミネート>

  • 麋先生(ミィシィェンシォン/Mixer)
  • io樂團(アイオーユェトゥァン/io)
  • 宇宙人(ユーヂョウレン/Cosmospeople)
  • 脫拉庫(トゥォラークー/TOLAKU)
  • 旺福(ワンフー)

最優秀新人賞

謝震廷(シェヂェンティン)

<ノミネート>

  • Hello Nico
  • 柯智棠(クゥーヂータン/Kowen Ko)
  • 岑寧兒(ツェンニーァー/Yoyo Sham)
  • 張三李四(ヂァンサンリースー)
  • 蘇運瑩(スーユンイン)
  • 熊仔(シィォンズ)

以上、最近C-POPを聴き始めたナックルによる第27回金曲奨受賞作品・アーティストの紹介でした。
中華圏最強バンド・五月天(メイデイ)は最近アルバムを出してないので今回ノミネートもされてないですし、他にもたくさんいい歌手・バンドがいますよね。おすすめがあればぜひ教えてください!

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾168日目、林森北路ぶらぶら Bar9のオーナー、シエナに案内してもらって林森北路のお店をいろいろ見学してきました。林森北路の良さをもっと知ってもらいたい、ということでシエナは何か企画中。僕はそのお手伝いをすることになりそうなので、今回はその下見です。 林森北路は日本人向けの飲食店が多く集まる […]
  • 台湾186日目、発音の授業 台湾師範大学で中国語の勉強を始めてはや6ヶ月ですが、いまだに発音がめちゃくちゃ。 思えば日本では出発前に2ヶ月ほどNHKの中国語講座を見るくらいしか準備して来なかったし、師大の密集班(インテンシブコース)はガンガン教科書を進めていくのでちゃんと発音を習う機会はありません。 […]
  • 台湾351日目、40時間ぶりに食事 牡蠣に当たってしまい昨日に続き自宅待機。 ですが、さすがにすこし食欲も出てきたので外へ。 40時間ぶりの固形物。何を選んだかというと、 日式ラーメンですね。 一風堂。 病み上がりには合わないと言われようが、ラーメン。なにせこの2日間、コーラと経口補 […]
  • 台湾5日目、餃子専門店八方雲集にハマる 僕にも台湾お気に入りの店、第1号ができました。 真ん中の黄色い看板のお店、八方雲集。 台北だけで160店舗以上を誇る餃子専門チェーン。実際、いたるところで見かけます。 カウンターで注文したらあとは中で食べるもよし、持ち帰るもよしというスタイル。焼餃 […]
  • 台湾79日目、留学準備(ふりかえり) 停留ビザ延長の準備をしていたら、そもそもまだ留学準備や停留ビザの取得のことを書いてなかったなあと思ったので、今日は留学を思い立ってから実際に準備を整えるまでのことについて書こうと思います。 というわけで話は来台前、昨年末にさかのぼります。 説明会へ参加 軽い気持ちでち […]
  • 台湾122日目、台湾でもIngress 知ってる人にとってはいまさら、興味のない人にはまったくどうでもいい話ですが、「Ingress」というスマートフォンを使ったゲームがありまして、台湾に来てからもプレイし続けています。 Ingressは現実世界を利用した多人数参加型オンラインゲーム。「Enlightened( […]

台湾のグラミー賞「金曲奨」から始めるC-POPのすすめ」への2件のフィードバック

    1. nackle 投稿作成者

      早速ありがとうございます〜
      そういえば、中国語ってラップに向いてますよね

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です