2015.11.14 Sat

台湾251日目、日本家屋がいまに残る青田街

台湾には日本統治時代に建てられた日本式の建物が多く残っています。総統府に代表される赤レンガ建築(ネオルネッサンスっていうんですかね)だけでなく、木造の日本家屋が修復・保存されて残っている地域がいくつかあるのです。

その1つが台北の青田街。僕が通っている師範大学の東側に拡がる閑静な住宅街に日本家屋が点在し、その中のいくつかがリノベーションされてカフェやギャラリーとして利用されています。

が、実は僕、ここには今日はじめて来ました。青田街のことは以前から知っていましたが、わざわざ台湾に来て日本家屋なんて、と思っていたので・・・

青田茶館・敦煌畫廊

でも、実際ここに来てみてすこし考え方が変わりました。今日おじゃましたのは青田茶館(敦煌畫廊)というカフェ兼ギャラリーですが、ここに居ると気持ちが落ち着きます。そしてなにより、異国の地に残された日本家屋が丁寧に修復されて大切にされていることを率直に嬉しく感じますね。

室内

オーナーの志明さんのお話では法律、予算、周辺住民の理解などなど、古い日本家屋を残していくには日本と同じく台湾でも解決していかなければならない問題がたくさんあるそうです。特に青田街の場合は静かな住宅街なので、観光地になることを望まない住民もいるようです。まあ、そりゃそうですよね。静かに見学しましょう。

会議

日本から来た日本家屋の調査団、オーナーさん、台湾の建築関係者を交えた座談会に混って、なぜか僕。抹茶ロールケーキ美味しいのはいいけど、僕なんでここに座ってたんだろう・・・また今度普通にお茶のみに来ようっと。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾38日目、二日酔い 二日酔いで夕方まで死んでました。 生きるのがつらい。 昨日飲んだ帰りに撮った、近所の美術館の作品。竹で編んである。毎日通るのでずっと工程を見てたのですが、数週間かけて準備してる割には・・・と思ってたけど、夜に観ると印象が全然違うなあ。陰影がエロい。 昼に兄 […]
  • 台湾301日目、台北駅のコンコース 台北の経済的中心といえば101ビルもある信義区ということになりますが、交通の中心は信義からみて西側にある台北駅(台北車站)。高鐵(台湾新幹線)・台鐵(台湾鉄道)・MRTの駅が集まるメインステーションです。 大きいけど古びてますね。 ちなみにいま外壁工事中なのでこ […]
  • 台湾161日目、台風13号 台風13号が台湾に上陸しました。昨晩遅くから部屋の中にいてもわかるくらい強烈な雨と風。先月も台風9号が来て学校が休みになりましたが、今回のはそれよりずっと強力。 台湾では風の強さを1〜17級で表示するようで、僕が住んでいる台北は最大でも13級(風速40mくらい)で […]
  • 台湾241日目、テレビ取材を手伝いに行く Bar9のオーナー、シエナに頼まれてスナックのお客さん役をしました。なにを言ってるのか自分でもよくわかりません。 まず、シエナの知人が経営しているスナックが林森北路あります。林森北路は日本人向けの飲屋街で、クラブ(踊らない方)や日式スナックがたくさんある地域です。 […]
  • 引っ越し用のダンボール箱を手に入れる引っ越し用のダンボール箱を手に入れる 実は今年末をもって日本へ帰国することになりまして、引っ越しの準備をしています。ずっと台湾に住んでもいいと思っていたのですが、帰る理由ができてしまいました。 荷造りをするにあたって必要なのが段ボール箱。引越し業者に依頼するのであれば無料で提供されるはずですが、大きな家具や家 […]
  • 台湾317日目、学校でドラマを見る 「言語学習にはドラマを見るとよい!」などとよく言われますが、僕はドラマがとても苦手なので、日本にいたときはもちろん台湾に来てからもほとんど見ません。家にいる時間はほぼテレビを付けてますが、たいていニュースかアニメ。映像に対して集中力が1時間続かないのです・・・。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です