台湾に来てひとまず1ヶ月。思ってたよりは話せているような気がする。が、そういう気がするのは最初からかなり低いところにハードルを置いていたからであって、客観的には全然話せていないし、それ以上に聞き取りができていない。
話せないのは語彙が足りないからだろうし、聞き取りは語彙の問題なのか慣れの問題なのか。たぶん両方だろうな。慣れはすぐには解決しないと思うので、まずは語彙を増やそうと思います。意外とちゃんと仕事もしていて、学校の往復と宿題、仕事、ときどき飲みで1日が終わる。授業プラスアルファの努力をしないと上達しそうにないので、時間を作らないと。
台北はとても暮らしやすくて、話せなくても生活はできてしまう。漢字が理解できるので買い物や食事は指差しだけで何とかなるし、台湾の人は基本的に親切だ。たぶん話せない日本人がたくさん来るのだろう。中国語での意思疎通が無理でも英語や片言の日本語ができる人も多い。
特に英語の重要度はこっち来てあらためて実感。みーんな言うし僕も日本にいた時から聞いていましたが、海外留学するなら英語圏以外でもあらかじめ英語勉強しておいた方が実りが多いです。先生もクラスメイトも会話は基本英語。中国語の学習がある程度進んだら英会話にも通おうかなと考えています。進んだらだけど。
というわけで2ヶ月目のテーマは語彙。あと知り合いを増やしたい。3年前に旅行で来た時にできた繋がりは活きているので、新規開拓もがんばろうと思います。