2015.09.22 Tue

台湾201日目、FIFA16(ゲームソフト)を買う

FIFA16というサッカーゲームが本日発売。
あまりゲームはしないのですが、FIFAシリーズだけは毎年買ってます。

台湾にはゲーム機を持ち込まず真面目に留学するつもりだったのですが、禁断症状が出てきたので6月に帰省したときにXbox Oneを持って帰ってきてしまいました。最高22人対戦ができるオンラインクラブモードにて、2chクラブ(2ch JP)で遊んでるのでよろしくお願いします。ゲームはあまりしない?矛盾してますねw

台北地下街

台北駅の地下にゲームショップが並んでいる区画があります。東西に長い地下街が2つありますが、台北駅北側(市民大道)の台北地下街=Y区の方。南側(忠孝西路)は站前地下街=Z区といいます。似ているので注意。

台北駅から北側に出て地下街に入るとまずファッション街。そこから西へ歩くとゲームエリアにたどりつきます。テレビゲーム以外にカードゲームを扱ってる店もありました。ちなみにさらに奥は美食区ということになっています。

本日発売、といいましたが正確には「北米版」が本日発売。他エリア版の正式な発売日はたぶん明後日、というのはあとから調べてわかったのですが・・・

FIFA16

普通にありましたw

台湾で売っているFIFA16は中英合版、あわゆるアジア版と呼ばれるものです。このあと何店舗か回って、一番安いところ(NT$1,650=6,300円)で購入。もしかしたら値切れたかもしれませんが、とりあえずフライングゲットだぜ。

Xbox Oneは基本リージョンフリーなので、北米版のソフトもアジア版のソフトも、日本で買ったゲーム機でプレイできます。ソフト側でロックをかけている場合もあるようですが。

FIFAシリーズの場合、日本版が発売されるのは北米版やアジア版より2週間遅いので、早くプレイしたい、でもダウンロード購入は嫌、という人は海外通販で北米版を手に入れているようです。僕も以前はそうしていました。

海外通販の定番ショップ。

ただし価格をみるとNT$1,933(7,300円)+送料。これでも定価よりは安いのですが、台湾で買った方がお得ですね。そもそもこの時代にパッケージ版(ディスク版)を買うのもなあ、とすこし悩みましたが、専門店で買えばダウンロード購入と比べて断然格安なのです。

FIFA16

起動するとはじめに表示言語を選択するのですが、繁体中文と英語と、なぜか日本語も選ぶことができました。アジア版で日本語選択できるなら日本版の意味ないじゃん!

と思うかもしれませんが、日本版には棒読みの日本語音声実況が付いていたり、パッケージ写真が香川だったり、いちおう日本版のメリットもあるのです。がんばれEAジャパン。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾122日目、台湾でもIngress 知ってる人にとってはいまさら、興味のない人にはまったくどうでもいい話ですが、「Ingress」というスマートフォンを使ったゲームがありまして、台湾に来てからもプレイし続けています。 Ingressは現実世界を利用した多人数参加型オンラインゲーム。「Enlightened( […]
  • 台湾259日目、プレゼン課題のDVD 先日、学校でプレゼンテーションの課題がありました。中国語で8分間プレゼンをしたのですが、このプレゼン課題は毎回ビデオ撮影されていて、数日後には編集されて各生徒にDVDが配られます。 この映像を見るのが、めちゃくちゃ恥ずかしい。 なので一度もまともに見てませんでし […]
  • 台湾123日目、カードを失くす 授業のあとクラスメイトにごはん食べに行こうと誘われたので、道中コンビニでお金おろそうと思ったらカードがない。いつもキャッシュカード代わりに使ってるデビットカードがない。 台湾で使わないものは抜いてるので超シンプル。 ない。一目瞭然でない。 うーん。 […]
  • 台湾354日目、いきなり大衆演劇 中山駅周辺をぶらぶらしてたら、車が数台停められる程度の空き地に見慣れない構造物が設営されているのを発見。 大衆演劇の旅劇団のようです。 店の前にいきなり舞台ができてしまって、奥のラーメン屋はどうするのだろう・・・。 欣櫻鳳歌劇團って書いてありますね […]
  • 台湾168日目、林森北路ぶらぶら Bar9のオーナー、シエナに案内してもらって林森北路のお店をいろいろ見学してきました。林森北路の良さをもっと知ってもらいたい、ということでシエナは何か企画中。僕はそのお手伝いをすることになりそうなので、今回はその下見です。 林森北路は日本人向けの飲食店が多く集まる […]
  • 台湾119日目、ドラゴンボートレースを観に行く 台湾の端午節といえばドラゴンボート。 もともとは紀元前からの故事にまつわるものですが、ともかくいまは端午節になるとたくさんのチームが集まって、ドラゴンボートレースをするということになっています。僕が通っている台湾師範大学国語教学中心(語学センター)も毎年参加していて、クラ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です