週末を利用して高雄に来ています。
まずは昨日買った高鉄(新幹線)周遊券の引き換えから。
引き換えは切符売り場の窓口で行ないます。台北駅の場合は地下にある改札の前か、たぶん1階にも売り場はあったと思います。週末のせいかけっこう並んでました。
窓口でEチケットとパスポートを渡して「今天開始(ジンティエンカイシー)」とだけ言えばOK。この周遊券、指定席の予約も追加費用無しでできるのですが、まあ自由席が埋まってることはめったにないと思います。予約する場合はこのとき乗りたい列車も一緒に伝えましょう。
周遊券ゲット。
冊子になっていて、1ページ目にはパスポート情報、2ページ目以降は指定席を予約した場合に予約情報を記入する欄になっています。高鉄の改札を通るたびにパスポートの確認があるので、セットでバッグに入れておきましょう。
あいかわらず高鉄は日本の新幹線と同じ。
700系新幹線がベースになっている、というかほぼ700系だそうです。
せっかくの周遊券なので、ちょうど中間地点の台中で途中下車。
台北から40分ちょっと。
高鉄の台中駅から台中市街はすこし離れているので、火車(鉄道)に乗り換えます。高鉄の駅舎からつながっていますが火車駅の駅名は「新烏日」。段ボールでできた汽車や鉄道グッズ売り場など、鉄道好きがよろこびそうなコンコースですね。
新烏日から鉄道に乗って15分ほどで台中に到着。
駅の裏にある20号倉庫に行ってみましたが、思いのほか閑散としてました。週末は休みなのかな?古い倉庫を利用してアトリエ兼店舗みたいなのが何軒か並んでいるのですが、どこも入り口が閉まってました。むむむ。
引き続き芸術を求めて台中文化創意産業園區、というところへ来てみたらみんなコスプレしてました。コミケかな?
みんなすごい撮ってる。
台湾のアニメファンをしばらく眺めたあと、台中公園へ。
台中公園はこんな感じ。
台中で有名な観光地と言えば宮原眼科。
日本統治時代の病院跡を利用したスイーツ屋さんです。
ここに来たらアイスクリームを食べろ、ということになっているのですが並ぶのは大嫌いなので、
アイスクリーム売り場とは別のところにある飲み物売り場のお姉さんを撮影。アイスクリームと違って特に目玉商品的なものが無いためか、こっちはほぼ並ばずに買うことができます。よく見たら野戦病院風のコスプレになってるんですね。
昨年導入されたというBRT(2両式バスによる高速輸送システム)に乗ろう、と乗り場を探してみたけれど様子がおかしい。どうやらBRTは導入以来不評で、1年で廃止されたそうです。見切りが早い( ´Д`)
現在は通常のバス路線として組み込まれていて、乗り方も路線バスと同じ。乗り降りするときに車内で交通カードをピッとします。
廃墟と化すBRT改札。
奥に見える券売機もただの箱。
ふたたび高鉄に乗って高雄へ。
高鉄の高雄駅からは地下鉄で市街につながっていますが、台北・台中で大活躍の交通カード「悠遊卡」はここでは使えません。なので運賃は現金払い。一通卡は使えます。
宿の最寄駅でもある美麗島駅でステンドグラスを見る。
なるほどきれい。
宿にチェックインして荷物を置いたら近所の六合夜市へ。
台北ナビに「初心者向け」というようなことが書かれていましたが、道も広いし、ひととおりいろんな店があるし、たしかに初めてでも安心の夜市だと思います。
港町高雄、ということで台北の夜市と比べると海鮮のお店が多いので牡蠣を注文。台湾の牡蠣は小さいの(品種が違う)しかないというイメージでしたが、こんな大きいのも獲れるんですね。焼き牡蠣のわりにはレアな感じで出てきたけれど、明日大丈夫かな。
こんな感じで1日目終了。