2015.09.15 Tue

台湾194日目、TOCFLを受けよう

学校からときどきお知らせメールがくるのですが、昨日「TOCFL」の受験が無料になるよというお知らせが届いていました。

TOCFL(=華語文能力測験)は台湾教育部が行なっている中国語の能力検定試験で、英語のTOEFLやTOEICみたいなものです。年に2回(5月・11月)開催。

「お知らせ」の更新が2014年で止まっていて不安を感じさせますが、いちおう試験情報のところはちゃんと更新されています。

国際的な中国語の検定試験はTOCFLの他にもうひとつあって、それは中国教育部が認定しているHSK(=漢語水平考試)。ぶっちゃけこっちの方が知名度が高く、世界的に普及しています。逆にTOCFLは能力評価に採用している国・機関も少なく、資格としてはあまり役に立たない・・・

華語文能力測驗

ただ、HSKは簡体字で行なわれるので、僕がふだん勉強している繁体字とは文字が違います。ある程度は読めるけれども慣れていません。単に現時点での成果を知るという意味でなら、台湾で勉強しているのであれば繁体字のTOCFLでいいかなと思います。就職活動などに使うなら別ですが。

で、TOCFLの受験料はNT$1,600(6,000円)。これが無料になるならありがたい!と思い学校の事務室へ詳細を聞きに行ってみたのですが、

「学校の試験対策コースを受講したらタダ」

ということでした。
そんなおいしい話は無いということですね。

そもそも試験対策コースなんか知らなかったのですが、今回新たに開講するみたいです。ついでに調べたら、ビジネス会話コースと実用会話コースも始めるらしいです。そういう情報、どうせやるなら授業の合間にでも告知すればいいのに。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾357日目、TOCFL(華語文能力測検)を受ける 中国語の能力測定を受けに行ってきました。 日本にも「中検(中国語検定)」がありますが、海外の中国語能力測定といえば中国の「HSK」と台湾の「TOCFL」。今回僕が受けたのはもちろんTOCFLです。そもそもHSKは台湾で受験することができませんし、サイトで参考問題をちらっと […]
  • 台湾313日目、今年こそTOCFLを受ける(つもり) それなりに真面目に中国語を勉強しているナックルです。昨年、受験しようと思っていてうっかり申し込みを忘れてしまった華語文能力測驗(TOCFL)。今年こそは一度受けてみようと考えています。 いつの間にか今年度の試験日程が学校の掲示板に貼られていました。見ると、1回目の […]
  • 台湾245日目、TOCFLの模擬試験 昨日・今日とTOCFLの試験が開催されました。正式名称は華語文能力測験、英語でいうところのTOEFLに相当するものです。これは以前にも書きました。 http://taiwan.nackle.com/month07/1420 TOCFLを受けよう、とか言ってますね。 […]
  • 台湾321日目、学校の近くにタコス屋があった 今学期は学校の授業が午前中になったので、授業後に師範大学の近くでお昼を食べる場所を開拓中です。ぶらぶら散策してたらタコス屋を発見。正確に言うとかなり前に見たことがある気がしますが、すっかり忘れてました。 Macho […]
  • 台湾162日目、水不足 昨日の台風の影響で、台北市内の水道水が濁っています。 うちはマシな方なので写真で見てもあんまり目立たないのですが、ほのかに黄色い。まっ茶色になっているところもあるみたいです。 台湾でもこういうことは滅多にないようで、江守山という医師が書いた水道水の利用を警告 […]
  • 台湾330日目、除夕(大晦日) 今日は除夕。 旧暦の大晦日です。 ただの長期連休といってしまえばそれまでなのですが、周りに影響されて僕もなんとなく正月気分なので、部屋のドアに春聯を貼ってみました。 中華圏のお正月っぽいですね。 でも貼ってるのは僕だけ。なぜだ。 さて、僕はちょうど […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です