2016.02.17 Wed

台湾340日目、郵便局での現金払い込み

今週末は某日台交流会に参加する予定。会費は先払いということになっているので、主催者に指定された通り郵便局で払い込みをしてきました。日本と同じく台湾でも郵便局が貯金業務も行なっているんですね。

送金

これが台湾郵便局(中華郵政)の払い込み用紙。
ネットで調べたのとは様式がすこし違うので戸惑いましたが、郵便局の口座宛に現金を送金する場合はこの郵政入戸匯款申請書という緑色の用紙を使います。

上から順に、

  • 受款人:払込先の情報(姓名のみでOK)
  • 金額:漢数字で記入
  • 匯款人:自分の情報(姓名・住所・電話番号・統一番号)
  • 匯款種類:「入戸匯款」にチェック
  • 局號・帳號:払込先の口座番号(14桁)

を記入します。
ポイントは、金額欄は漢数字で書かないといけないという点。

  • 0:零
  • 1:壹
  • 2:貳
  • 3:參
  • 4:肆
  • 5:伍
  • 6:陸
  • 7:柒
  • 8:捌
  • 9:玖

1、3、5あたりは日本でもお金を包むときなどに用いますが、他は見慣れないですね。十(拾)、百(佰)、千(仟)などの位は用紙に印字されているので、必要な箇所に漢数字を記入します。金額以外はアラビア数字で大丈夫。

あとは右側中ほどに「留言欄」という項目がありまして、これはいわゆる通信欄。原稿用紙のようにマス目で区切られていて、最大10文字まで記入することができます。たった10文字。Twitterも真っ青。

漢数字を学校の先生に教えてもらい紙にメモして郵便局に来たのですが、よく考えたら今回送金するのはNT$500なので、百の位に「伍」とだけ書けばそれで済むのでした。手数料はNT$30。日本とあまり変わりませんね。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾33日目、クラスメイトと小籠包 ここ1ヶ月で一番の大雨の中、はじめてクラスメイトとご飯を食べに行く。 授業が始まって2週間。みんな少しずつ片言の中国語が使えるようになってきました。そろそろ食事会とかしても大丈夫かなーと、僕もタイミングを伺ってはいたものの、なかなか言い出せませんでした。提案した人えらい。 […]
  • 台湾324日目、家の入口がカードキー式になるらしい 朝、学校へ行こうと家を出ようとしたところで貼り紙に気付きました。というかいつの間にこんなところに掲示板が・・・。 エントランスのオートロックを暗証番号式からカードキー式に変更するよ。今月8日から変更するので管理人からカード受け取ってね。というようなことが書かれてい […]
  • 台湾23日目、レンタサイクル「YouBike」 先日やっと台湾の電話番号が使えるようになったので、さっそく台湾のレンタサイクル「YouBike」の登録手続き。 https://www.youbike.com.tw/ 台北には街中にYouBikeの無人ステーションがあって、一度会員登録しておくと、ICカードをピッと […]
  • 台湾224日目、台湾で日本語教師 まだ台湾生活8ヶ月目なので先の話ですが、2年目も台湾に住み続けるかどうか考え中。住み続ける場合、台湾はビザが無くても3ヶ月間滞在できるので、3ヶ月毎に帰国してまた戻って来ればOK。でもせっかく居留証を手に入れたので、居留証を維持したまま台湾に住むためにはどうすればよいか?という […]
  • 台湾3ヶ月目まとめ 地震で始まった3ヶ月目。 行きたかった高記や福大にやっと行けたし、淡水で船にも乗ったし、初自炊もしたし、ブログつながりで連絡をくれた人と3人ぐらい台北で会ったし、停留ビザを延長して手続き上でも留学を続けられることが決まったし、案外充実した1ヶ月でした。 中国 […]
  • 台湾98日目、春季クラス終業日 お昼までいつもの学生さんと言語交換。 日本語の「が」と「は」の使い分けは日本人でも難しい。どっちが自然かは言えるけど、なぜそうなのかを説明しないといけないので大変。その説明を中国語か英語でしないといけないし。 結局最終的には説明を放棄して学内を歩いていると、 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です