2016.01.24 Sun

台湾316日目、迪化街年貨大街

日本ではもう正月気分はとうの昔に忘れ去ったかと思いますが、今年の旧正月(春節)は2月8日なので、台湾はいままさに年末ムード。乾物や漢方薬で有名な迪化街では年末恒例の年貨大街が開催されています。今年度は2月6日まで。

迪化街年貨大街

迪化街の南端。
派手なゲートが建てられています。

ちなみにこの日は記録的な寒波の影響で台湾でも山の方では雪が積もり、市内でも迪化街を歩いている途中でパラっとだけみぞれが降りました。若者もお年寄りも、というかどちらかというとお年寄りが「雪!雪!」とか言って子供のように騒いでました。亜熱帯だし、よっぽど珍しいのだろうなあ。

普段の迪化街

さて迪化街ですが、普段はこんな感じで、有名な観光地ではありますがあまり大勢の人が押し寄せるような場所ではありません。

年貨街

それが今日はゲートをくぐるとすごい人混み。
アメ横、もしくは今宮戎を思い出します。

年貨大街の年貨(ニェンフォー)というのは年越し用品のことで、正月料理の食材や来客用のお菓子、お土産、あるいは爆竹や飾り物などを指します。普段はわりと地味な乾物街である迪化街ですが、この時期は年貨を売る屋台が立ち並ぶ台北でもっとも賑やかな場所となるのです。この時期に来るの初めてだけど。

歩いてて思い出しましたが、数年前のNHK中国語講座でココリコ田中が来てたのがたぶんここですよね。最後に羅志祥(僕と同い年)の番組に出るやつ。

年貨街

ナッツを売ってます。

年貨街

とんでもない量の干しエビ。
乾物の多くは試食可で、勝手につまんで食べてる人もいました。

年貨街

たぶん甘く味付けされてます。
なぜ中華圏の肉加工品はどれもあm(ry

年貨街

縁起のよさそうなお菓子。
金紙に包まれたチョコです。

年貨街

家の玄関などに飾る春聯も売ってました。
これは僕の家の周り(長安西路)の方が充実してるかな。

と、こんな感じでおよそ400mが屋台でギッチリ。もちろん漢方薬屋など建物に入っているお店も普段通り営業しています。台湾の年越し気分を味わうのに最適ですね。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾318日目、お使いで漢方薬を買いに行く 日曜に行った迪化街の年貨大街。 旧正月(春節)に向けてお正月用品を売るちょっとしたお祭りです。 http://taiwan.nackle.com/month11/2113 すごい熱気でもう十分!だったのですが、日本の知人から迪化街で漢方薬を買うお使いを頼まれたので […]
  • 台湾274日目、霞海城隍廟で縁結び 言語交換相手に誘われて、勉強のあと迪化街の霞海城隍廟というところに行ってきました。ここにはいろいろな神様が祀られているのですが、特に縁結びの神様である月下老人を祀っていることで有名です。 縁結びには用が無いけど、行ったことないし面白そう!と思って来てみたら […]
  • 台湾176日目、たまには和食 たまには日本料理、ということで大和というお店に行ってきました。 南京復興にもお店があるらしいですが、中山國小の方。 写真撮るの忘れてて、もうあらかた食べおわったところ。お寿司、刺身、天ぷら、焼き魚、鍋物などなど、台湾では普段あまり食べないものが揃ってます。それな […]
  • 台湾272日目、久々ひとりスタバ 土曜日。仕事が溜まってるけど家だとすぐ横になって休みたくなるので、近所のスタバまで行ってMacBookを開く。よく見ると斜め前の2人もMacBook。最近はAir以外の機種も軽くなって、ドヤりやすくなりましたよね。 検索すると台湾スタバのネット環境は有料W […]
  • 台湾88日目、住民投票と寧夏夜市 大阪都構想の住民投票、反対多数で廃案になりましたね。僕は諸事情あって大阪市に住民票を置いたまま台湾に来ているのでいちおう投票権はあるのですが、海外から投票って出来るの?とメールで問い合わせてみたまま結局返事がありませんでした(泣) まあ、サイトの説明を読んだかぎり住民投票 […]
  • 台湾7日目、台湾師範大学語学センターの入学登録 今日は台湾師範大学語学センターの入学手続きの日。 書類提出や授業料の支払いだけでなく、クラス振り分けの試験もあります。どうせ一番下のクラスになると分かっていても、緊張する! 中国語で「もう一度お願いします」って何て言うんだっけ?などとiPhoneで調べながら台湾 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です