2016.01.24 Sun

台湾316日目、迪化街年貨大街

日本ではもう正月気分はとうの昔に忘れ去ったかと思いますが、今年の旧正月(春節)は2月8日なので、台湾はいままさに年末ムード。乾物や漢方薬で有名な迪化街では年末恒例の年貨大街が開催されています。今年度は2月6日まで。

迪化街年貨大街

迪化街の南端。
派手なゲートが建てられています。

ちなみにこの日は記録的な寒波の影響で台湾でも山の方では雪が積もり、市内でも迪化街を歩いている途中でパラっとだけみぞれが降りました。若者もお年寄りも、というかどちらかというとお年寄りが「雪!雪!」とか言って子供のように騒いでました。亜熱帯だし、よっぽど珍しいのだろうなあ。

普段の迪化街

さて迪化街ですが、普段はこんな感じで、有名な観光地ではありますがあまり大勢の人が押し寄せるような場所ではありません。

年貨街

それが今日はゲートをくぐるとすごい人混み。
アメ横、もしくは今宮戎を思い出します。

年貨大街の年貨(ニェンフォー)というのは年越し用品のことで、正月料理の食材や来客用のお菓子、お土産、あるいは爆竹や飾り物などを指します。普段はわりと地味な乾物街である迪化街ですが、この時期は年貨を売る屋台が立ち並ぶ台北でもっとも賑やかな場所となるのです。この時期に来るの初めてだけど。

歩いてて思い出しましたが、数年前のNHK中国語講座でココリコ田中が来てたのがたぶんここですよね。最後に羅志祥(僕と同い年)の番組に出るやつ。

年貨街

ナッツを売ってます。

年貨街

とんでもない量の干しエビ。
乾物の多くは試食可で、勝手につまんで食べてる人もいました。

年貨街

たぶん甘く味付けされてます。
なぜ中華圏の肉加工品はどれもあm(ry

年貨街

縁起のよさそうなお菓子。
金紙に包まれたチョコです。

年貨街

家の玄関などに飾る春聯も売ってました。
これは僕の家の周り(長安西路)の方が充実してるかな。

と、こんな感じでおよそ400mが屋台でギッチリ。もちろん漢方薬屋など建物に入っているお店も普段通り営業しています。台湾の年越し気分を味わうのに最適ですね。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾318日目、お使いで漢方薬を買いに行く 日曜に行った迪化街の年貨大街。 旧正月(春節)に向けてお正月用品を売るちょっとしたお祭りです。 http://taiwan.nackle.com/month11/2113 すごい熱気でもう十分!だったのですが、日本の知人から迪化街で漢方薬を買うお使いを頼まれたので […]
  • 台湾274日目、霞海城隍廟で縁結び 言語交換相手に誘われて、勉強のあと迪化街の霞海城隍廟というところに行ってきました。ここにはいろいろな神様が祀られているのですが、特に縁結びの神様である月下老人を祀っていることで有名です。 縁結びには用が無いけど、行ったことないし面白そう!と思って来てみたら […]
  • 台湾255日目、次学期の学費納付 来月以降も引き続き師範大学で勉強するので、次学期の学費を本日納付。在校生は昨日までに納付することになっていたのですが、ピザを注文したりいろいろあってすっかり忘れてました。 台湾師範大学の語学センターは3ヶ月×4学期のサイクルで動いています。 流れとしては、 […]
  • 台湾202日目、台湾の玄関 台湾の家の玄関には、靴をぬぐところがありません。なかには日本と同じような段差付きの玄関がある家もあるそうですが、賃貸住宅だとまず無いと言ってよいと思います。 でも家で靴をぬぐ習慣はあるんですよね。 じゃあどうするかというと、 こんな感じで外に置いたりします […]
  • 台湾289日目、麺ばっかり食べてる 更新を溜め込んでしまってこの日記は3日後の自分が書いてます。 なにしてたか忘れたのでその日に撮った写真を見て思い出そうと思ったら麺の写真しか無かった。最近なんか麺ばっかり食べてますね。麺にハマったとかそういう理由ではなく、単にさっさと食べられてラクだから。食欲がなくても口 […]
  • 台湾303日目、言語交換今日は無し ここ最近、毎週月曜はお昼過ぎからスタバで台湾女子と言語交換をしています。中国語を教えてもらったり、日本語の質問にいろいろ答えたり。ウェブ関係の同業者でもあるので、言語交換といっても仕事の話ばかりしていることも。 で、今日も学校の授業が終わったあとスタバで待ってたのですが、 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です