2016.01.09 Sat

台湾301日目、台北駅のコンコース

台北の経済的中心といえば101ビルもある信義区ということになりますが、交通の中心は信義からみて西側にある台北駅(台北車站)。高鐵(台湾新幹線)・台鐵(台湾鉄道)・MRTの駅が集まるメインステーションです。

台北ステーション

大きいけど古びてますね。
ちなみにいま外壁工事中なのでこれは去年の写真。

この台北駅は僕の最寄り駅の1つでもあり、駅ビルにご飯屋さんもたくさん入っているのでよく利用するのですが、いまだに慣れないのがコンコースに座る人。

台北駅

みんな地べたに座って、携帯いじってたり駅弁食べてたりします。
初めて見たときはちょっと衝撃的でした。

※コンコースに座っているのは主に東南アジアからの労働者だという指摘をFacebookからいただきました。

コンコースにかぎらず、公共空間でも地べたに座っているのをよく見かけます。駅や地下街以外だと書店。日本でもたまにそういう人はいますが、台湾では当たり前のように座って本を読んでたりすのでびっくりします。文化の違いですね。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾107日目、眼鏡屋で使い捨てコンタクトを買う 使い捨てコンタクトレンズを買いました。 コンタクトレンズは眼鏡屋で買うことができます。日本でよくある眼科医院が併設されているような形ではなく、店へ行けばすぐに買うことができます。処方箋不要。 眼鏡屋はこんな感じだったり、 こんな感じだったり。 […]
  • 台湾353日目、ひさびさ朝食テイクアウト ふだん朝は食パンですが、買い置きが無いので豆漿(豆乳)屋へ。 カップに入ったのは鹹豆漿。酢がブレンドされた豆乳スープなのですが、僕はこれが大好き。お店によって味に多少差がありますが、まあだいたいどこでも美味しい。これに卵を足してもらうとまた大変よろしいですね。 […]
  • 台湾106日目、光華商場 日本で買ったMacBook […]
  • 台湾133日目、体調が戻ってきた 胃腸炎3日目。 快方に向かいつつあるので、外へ出て自助餐の店で晩ごはんをテイクアウト。 自助餐といえば食べたいおかずを自分で好きなだけ取って重さで会計というパターンが多いですが、うちの近所の店は店のおばちゃんに食べたいおかずを指差して取ってもらい、おかずの点数で値段が決 […]
  • 台湾126日目、スタバで仕事 日曜日。 部屋のインターネットがときどき繋がりにくく、今日もそんな感じだったのでMacBookをスタバへ持ち込んで仕事。いかにもっぽい感じ。台湾でもMacBookを使ってる人はよく見かけますが、やっぱり台湾なので主流はASUS。というか、ASUSかMacBook以外のノー […]
  • 台湾49日目、麗江南洋風味麵食館 今日は金曜のプレゼンテーション課題に向けてリハーサル(預演)。老師が1人ずつ別室でリハーサルを見て修正点を指摘してくれます。僕のプレゼンはいくつか文法、単語の間違いを指摘されたくらいで概ねOKの模様。いつもは厳しめの老師も今日は優しかった。 たまには通学路の師大夜 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です