2015.08.25 Tue

台湾178日目、海外生活はIP電話が便利

ビザやクレジットカードの再発行などなど用事がたまってきたので、木曜から1週間ほど大阪に帰ることにしました。なんだかんだで3ヶ月に1回ペース。

事前の準備も必要なのであらかじめ日本の会社や銀行に電話したりしているのですが、国際電話は通話料が気になりますよね。僕の場合、日本の携帯は停止状態にしているので使うことができません。じゃあ何を使ってるのかというと「IP電話」です。

スマートフォン

以下、僕が使っている「FUSION IP-Phone SMART」について書きますが、基本的な特徴は他のIP電話会社でもだいたい同じです。比較記事ではないので、ざっくりした説明ですみません。

どこへかけても同じ料金

IP電話は簡単にいうとインターネットを使った電話のことで、ネットがつながるところであれば世界中どこからでも、どこへでも、ほぼ同じ通話料で電話することができます。東京の会社に、大阪からかけても台北からかけてもロンドンからかけても、30秒につき8円。逆に台北からロンドンにかけても30秒8円。普通の携帯電話の他社間通話より安いです。

初期費用・基本使用料ゼロ

数百円程度の基本使用料が必要なIP電話サービスが多いのですが、FUSIONは基本料無料。使わなければ請求はありません。支払うのは電話した分の通話料だけ。

ちなみに基本使用料が必要なIP電話サービスの場合、通話料が安めに設定されています。3分で8円なんているところもあります。超安い。僕は月に1度も電話しないこともあるので、基本使用料無しの方を選びました。

日本の電話番号を持てる

海外暮らしで貴重なのがこれ。

ふだん友達や親戚、取引先などとLINEやSkypeで無料通話していて電話を使う機会がなくても、ネット系サービスの会員登録や契約などで日本の電話番号を求められることがあります。実家の番号を書いてもよいのですが、実家は無人なので連絡先としては問題があります。そんなときに実際に着信できる電話番号を無料で維持できるのは便利です。

デメリット

インターネットを使った電話なので、ネットがつながりずらいところでは音質が悪く通話できません。また、フリーダイヤルや110番、119番など、発信できない番号があります。僕はNTTへの問い合わせ番号(いわゆる116)がフリーダイヤルしか無くて困りました。

そんな感じ。
とりあえずいままでJ-PHONE→ボーダフォン→ソフトバンクと18年近く使ってきた番号を捨てても問題なく暮らせています。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾1日目、旅立ち 今日から台湾へ語学留学の旅に出ることになったナックルです。台湾師範大学の語学センターで中国語を勉強しながら、台北で暮らしてみることにしました。 どうせブログを書くなら、留学準備の段階から書き始めておけばよかったなあとも思いつつ、それはまあ後から振り返ることにして、台北への […]
  • 台湾227日目、作文の宿題 家でウェブサイト制作の仕事をしつつ台湾師範大学の語学センターに通っているナックルです。こんにちは。ときどき言っておかないと何してるのかよくわからなくなるので一応念のため。 今学期は毎日、ちょっとした作文の宿題が出ます。作文といっても大した量ではなく、その日に習った単語の中から […]
  • 台湾285日目、家飲み シエナの店で知り合った日本人飲み友達の家に呼んでもらって家飲み。 僕が住んでる部屋は契約が3月までで継続せずに別のところへ引っ越す予定なので、いま人の家には興味津々。ずけずけと家賃を聞く。台北でキッチンが付くとやっぱりNT$15,000(55,000円)は超えてきますね。 […]
  • 台湾300日目、自助餐の炒飯が美味い件 うちにはキッチンが無いので、台湾での食事はほぼすべて外食。どこで食べることが多いかというと、バイキング形式の「自助餐」。昼と夜を合わせたら週5は食べてるんじゃないかと思います。 鳥料理に焼き魚、卵焼き、青菜などなどいろんな料理が並んでいて、自分で取るタイプのお店も […]
  • 台湾235日目、外国人の中国語 なんか知ってる人が酷瞧(ku […]
  • 台湾83日目、なんで台湾に来たの? いろんな人と会って話をすると、 「なんで台湾に来たの?」 とよく聞かれます。でも、うまく答えられません。僕は留学生でもありますが、僕が師範大学に通っているのは端的に言えば「学校に在籍していないとビザが取れないから」という身も蓋もない理由だったりします。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です