お昼までいつもの学生さんと言語交換。
日本語の「が」と「は」の使い分けは日本人でも難しい。どっちが自然かは言えるけど、なぜそうなのかを説明しないといけないので大変。その説明を中国語か英語でしないといけないし。
結局最終的には説明を放棄して学内を歩いていると、よくわからないテントが。
学生ボランティアが台湾文化を紹介してるようで、なんか無理やり引っ張られたので仏像に水をかけてお祈りさせてもらいました。「が」と「は」の違いを教えてください。
お祈りしたらピザパンをくれた。
そこは台湾の伝統的なお菓子とかそういうのを配るべきなのではないだろうか。
今日は春季クラスの授業最終日。
だけどほとんど普段通りあっさりと解散。帰国する2人を除いて次の学期でも会うし、こんなもんなのだろうか。ドライだ。
老師が最後になにか配り始めたので、なんだろうと思ったらこれ。「跟」と「對」と「給」の使い分けがみんな出来てなかったから家で練習するように、と。日本語でいう「と」や「に」みたいな感じ。老師は最後まで厳しかった。中国語も難しいので、がんばります。