2015.02.20 Fri

台湾2日目、初外食

昨日、長い長い道のりを経てやっとたどり着いた台北国際学舎からの眺め。

部屋からの景色

ちょっとした山奥です。
宿舎は台北国際学舎という名がついていますが、所在地はおとなりの新北市。東京ディズニーランドみたいなものですね。

国際学舎への坂道

毎回バスを使って駅前まで行くのは安い(NT$15=約60円)とはいえ面倒。
ということでがんばって坂道を徒歩で降りてみました。探究探究。

大きなマンションが見えます。どうやらこのあたりは結構な高級住宅街のようで、GoogleMapで見るとプールやテニスコート付きの建物もあります。

20分ほどで街に出られました。歩くのも無理ではなさそう。
ただし山道は車の通行が多く、しかも運転が荒い!めちゃくちゃ怖い!昼間はともかく、夜に歩くのは駄目だなと思いました。

※後日、野犬が出ることもわかったので本当に危ないです。

歩道橋からの七張

山を下りると、あら意外と都会。

七張駅

宿からの最寄り駅、MRT七張駅。
すぐそばにはマクドナルドもケンタッキーもあります。

路線図

端っこのくせになかなかやります。

でも、やはりいまは春節(旧正月)。この規模の街でもまだ普通のお店はほとんど営業していないので、学校の下見も兼ねてMRTで台電大樓駅まで移動。師大路で渡台後初の外食です。

生炒鴨肉焿麺と魯肉飯

台湾グルメの定番・魯肉飯(ルーローハン)と、生炒鴨肉焿麺(読めません)。
語学留学に来たのだから指差し注文だけではいかん!ということで、

「我要這個!」=これほしい。
「・・・和魯肉飯。小的!」=魯肉飯も。小さいの!

なんとか通じました。
小さいことから、こつこつと。

NT$100=約370円で満腹。
とはいえ前回台湾に来た頃のレートだとこれが260円だったのだから、昨今の円安を実感するなあ。

師大夜市のお店

このあたりは観光ガイドブックにも載っている観光地でもあるので、旧正月中でもいくつかのお店は営業していました。
学校から近い夜市エリアなので、これから何度も来ることになりそうです。

スポンサーリンク

他にもこんな記事があります

  • 台湾56日目、漢字は難しい オリエンテーションの日に4冊買ってあった宿題用ノート(漢字練習帳)がそろそろ切れそう。 見ての通り本来は小学生向けのノートですが、みんな中国語に関しては幼稚園児みたいなものなのでこれを使ってます。書店で売ってるらしいので行ってみることに。 師範大学の […]
  • 台湾35日目、レシートくじの抽選 今日は統一發票の抽選日。 そう、レシートくじ! 台湾のレシートは番号が付いてて宝くじになってる。奇数月の25日に抽選があるので、2月に台北に来た僕にとって初めての抽選日。この日をどれほど心待ちにしたことか・・・ 当選番号は政府のページでも公開されてるけど、そこ […]
  • 台湾133日目、体調が戻ってきた 胃腸炎3日目。 快方に向かいつつあるので、外へ出て自助餐の店で晩ごはんをテイクアウト。 自助餐といえば食べたいおかずを自分で好きなだけ取って重さで会計というパターンが多いですが、うちの近所の店は店のおばちゃんに食べたいおかずを指差して取ってもらい、おかずの点数で値段が決 […]
  • 台湾30日目、引っ越し 午前中に契約書にサインして、即日引っ越し。 日本からキャリー1個で来たはずなのに、いつの間にか物が増えていて、1回では荷物が収まり切らなかったので2往復。 計算すると、12畳くらい。広い。 どうやら台湾は一人暮らし物件でもダブルベッドが基本のようですね。こ […]
  • 台湾251日目、日本家屋がいまに残る青田街 台湾には日本統治時代に建てられた日本式の建物が多く残っています。総統府に代表される赤レンガ建築(ネオルネッサンスっていうんですかね)だけでなく、木造の日本家屋が修復・保存されて残っている地域がいくつかあるのです。 その1つが台北の青田街。僕が通っている師範大学の東 […]
  • 台湾156日目、ひさしぶりに学校 12日ぶりに学校。授業は6日休んだことになりますが、密集班(インテンシブコース)なのでこの間に教科書は2課も進んで、いつのまにか3冊目(第3巻)に突入していました。 内容自体は2冊目とそれほど変わらない印象ですが、1課毎の新出単語数が増えています。だいたい1課で6 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です